個別対応 スクールちえのわ


みなさん こんにちは!
東刈谷小学校から徒歩1分「スクールちえのわ」
副室長の岡田です。

夏休み、少しずつペースがつかめてきた頃でしょうか🍉
自由研究のテーマはもう見つかりましたか?

先日、小学生のお子さまとお話をしていた際に、
「音ってどうして聞こえるの?」「昔のお金って今とどう違うの?」といった
素朴で素晴らしい疑問が飛び出しました✨

そこで今回は、「学びにつながる自由研究」の
アイデアをいくつかご紹介します📚

① 音のひみつを探る!~振動で伝わる音の世界~
身の回りにある“音”は、実は空気の振動で耳に届いています。

コップと糸で作る“糸電話”などは、
音の伝わり方を体験的に学べるおすすめ実験!
音叉(おんさ)や風船を使って「目に見えない振動」を
観察してみるのも楽しいですよ♪

📌 学びのポイント:理科の「音の伝わり方」に関連。
中学以降の学習にもつながります!
 

② お金の歴史をたどる~貨幣のうつりかわり~
昔の人は、どんなお金を使っていたのでしょう?
貝殻や刀の形をしたお金など、調べてみると意外な発見がいっぱい!
博物館に行ってみたり、自分で「昔のお金図鑑」を
作ったりするのもおすすめです😊

📌 学びのポイント:社会科・歴史の基礎知識を深めながら、
調べ学習の力も身につきます!
 

夏の自由研究は、単なる「宿題」ではなく、
お子さまが自ら疑問を持ち、学ぶ楽しさを実感するチャンスです。
保護者の方と一緒に考える時間も、素敵な思い出になりますね🥝

スクールちえのわでは、自由研究の進め方や
テーマ選びのご相談にも対応しております。
お気軽にお問合わせください!

【ホームページからのお問合せはこちら】